SNS断ちして一週間。忙しければSNSは全く気にならない!?

育児ストレスカウンセラーの若狭春奈です。(プロフィールはこちら

5月1日からSNS断ちをすると宣言をして、実際に今SNSを中断しています。もうすぐ一週間というところですね。そんなわけでここまでの途中経過をお話します。

忙しいとSNSは普通に忘れる

5月1日に日付が変わる前に、まずスマホとPCからSNSのアイコンを削除しました。アンインストールではなく、アイコンを消しただけ。これで簡単にアクセスできなくなります。

ですが、じつはこの連休中は予定が結構入っており、プライベートが忙しくてSNSのことを気にかける時間があまりありませんでした。なので、忙しくしていればSNSなんて普通に忘れます(笑)

忙しくてできれば早く休みたかったので、SNSチェックをする時間がないだけですごくゆっくりできたかんじはしますね。寝る時間も早かったし、朝目覚めてからのSNSチェックをしないだけですごくゆとりがあった気がします。

SNSより楽しめるものがあれば必要ないのかな?

まだ一週間なのではっきりとはわかりませんが、SNSより楽しめるものがあったり、他に夢中になれるもの、他に集中すべきことややるべきことがあれば、SNSはほとんど気にならないな。というかんじです。

今のところ「SNSやりたくてしょうがない!!」みたいな衝動に駆られることもないです。というか、今まで惰性でSNSを開いていたのかな?と思ったのが正直な感想。

とりあえずこの調子でSNS断ちを続けてみて、心境の変化などをお伝えできればと思います。

いずれ体験談はまとめて配信します。前からお伝えしているとおり、ツイキャスとインスタライブでの配信を予定しています。日時は決まり次第記載するので待っててね。

 

 

SNSがメンタルヘルスに影響してる!?SNS断ちして実験してみることにしました

育児ストレスカウンセラーの若狭春奈です。(プロフィールはこちら

もうすぐ平成が終わります。平成最後の○○っていうフレーズ流行りましたね~。ちなみに平成最後の日である4月30日は私の誕生日!!35歳になります!ついにアラフォーです♪

そんな節目に新たな一歩を踏み出すことにしました!

SNSがメンタルヘルスに影響してる

5月1日から5月31日までの一カ月間、SNSを中断することにしました。いわゆるSNS断ちというやつです。

私も仕事のためにSNSは活用していて、主にtwitter、Facebook、Instagramをやっています。この3つを中断することにしました。

SNSの利用がうつ病などのメンタルヘルスに影響を与えているというデータがあります。まぁ研究しなくてもそうだろうなという感覚はありますけどね。依存性もあると思います。私が依存してますから(笑)

もう暇があると情報収集のためにSNS見ちゃう。そういう人多いですよね。中には他人のSNS見て「みんな幸せそうなのになんで私だけ・・・」と歪んだ認知をしてしまうこともあります。

SNSの利用時間や利用頻度も関係しているらしいのですが、実際にSNSをやめてみたらどんな変化があるのか、どんな実感があるのか体験してみたくなったので、今回令和に切り替わるこのタイミングでやってみることにしました!

体験はみなさんにフィードバック

一カ月SNS断ちを決行して、その結果というか体験談はみなさんにフィードバックしたい。各種SNSでライブ配信と、zoomによる「SNSとの付き合い方講座」をやろうかと思っています。

ライブ配信は誰でも視聴可能。講座は内容にボリュームを持たせてお申込み制にしようと思っています。

どちらもオンラインで参加できるので、秋田に住んでないんですけどっていう方もお気軽にご参加ください!!せっかく実験するんだから良いお話ができるように頑張ります!!

ブログとLINEは継続します

こちらのブログとLINE@は引き続き配信しますので、お問い合わせなどは今まで通り対応します!それを中断したら仕事になりませんからね(笑)

ぜひぜひLINE@も友達登録してくださいね。

脱スマホ依存&SNS依存をして心も健康に!iPhoneからガラホに替えてみた

育児ストレスカウンセラーの若狭春奈です。(プロフィールはこちら

私事ではございますが、本日かねてより検討していたガラパゴス携帯通称ガラホに機種変更いたしました!!!本当にどうでもよい私事ですよね(笑)

知らず知らずのうちに陥るスマホ依存

実は以前からスマホ依存に陥っている自分がとても気になっていたのです。寝ても覚めても気付いたらスマホを触っている。要件もないのにSNSを開く。

だいたいSNSやってる人よりもやっていない人の方が充実感が高いらしいですし。いや、そんなの当たり前ですよね。私もそう思います。

しかもスマホのスクロールを見ているともはや「目が~目が~・・・」ってムスカのようになっていました。私、遠視なんですよ。子どもの頃から。近くのものを見るのがとても疲れる。

スマホって本当に便利でそれ一台でなんでもこなせてしまうから、もうその一台に対する執着心がハンパないことになるんですよね。

できるだけ無駄を省きたいし、便利なモノはどんどん使っていきたい派ですが、執着や依存は良くない。まずかっこよくない!!

スマホの重さが肩こりの原因?

ガラホを手にしてみて思ったのが、とにかく軽い!!本当に軽い!!おもちゃみたい(笑)

スマホは電話の形したPCみたいなものですから、内蔵されているものもそりゃ重くなりますよね。そういえば初めてスマホにしたとき、その重さで腱鞘炎になりかけたような記憶があります。

スマホは重くて目線の位置まで持ち上げて使うのがきついので、うつむき加減で操作することになります。いわゆるスマホ首っていうのになっちゃう。

私の頑固な肩こりも、スマホが助長していたのかな?もしかしたらそうかもって思いました。そのくらい、ガラホは軽い!!

wifiがあれば2台持ちでいける!

我が家にはwifiがありますので、今まで使っていたiPhoneも通話とキャリアメール以外は以前のように使えます。LINEもガラホで使えるので、これからは連絡手段はケータイ。作業はスマホ&パソコンでわけて使っていく感じになります。

でもその方が効率がいいかもって今思いました。スマホでいつでも作業ができてしまうことで、メリハリのない生活をしていたことは確か。仕事とプライベートの境もあいまい。(それはそれで悪くはないけど)

友人と会っていても仕事のことが気になってしまう。外出していても仕事。待ち時間も仕事。悪いことではないけど、オンオフの切り替えしましょうねって話です。

ガラホの使い方に慣れずイライラ(笑)

もう少し使い続けてまた気づいたことを書いていこうと思います!

ガラケーからスマホに替えたとき、その操作に慣れずに使いづらくてイライラしていた私ですが、今や逆ですからね。フリック入力に慣れてしまったからポチポチ押すのまどろっこしいです(笑)

これもそのうち慣れるんだろうなとは思います。とりあえずガラホにしたらダイヤルボタンで「七つの子」をやってみました(笑)

※知らない方すみません!名探偵コナンに出てくる黒の組織のボスのメールアドレスのプッシュ音が「七つの子」のメロディーという設定なんですよ。

なにはともあれ、今後の報告にもこうご期待!!

脱スマホの続編は下記URLから!

http://funlife.wp.xdomain.jp/archives/3209

SNS依存をなんとかしたい!と思っているあなた!!

私がSNS断ちをした体験談を限定動画にて公開しています。LINE@に登録いただくと動画のURLをプレゼント!

さらに、SNS断ちをしてみたいけど1人じゃ不安。意志が続かないかも・・・という方のために、SNS断ちサポートをしています。SNS断ち中に不安なことやわからないことがあればいつでもご相談ください。

思い込みが大きな力を発揮することがある!漫画「4番サード」に見る心理効果

育児ストレスカウンセラーの若狭春奈です。(プロフィールはこちら

私の好きな本のおススメ動画です。本というか漫画です(笑)こういうとき、自己啓発本とか紹介するといいんでしょうけどね。もちろん自己啓発本も読みますよ!!でも有名な自己啓発本の紹介は他の人がしてると思うので、そちらを検索してみてください。あくまで私は漫画で。

青山剛昌先生の描かれた漫画「4番サード」は本当名作です!!ファンタジーだけど、心理学的な要素も含まれています。

思い込みが作用する

どんな球も打てるバットを手に入れた主人公。実は「どんな球も打てる」と思い込むことによって本人の持っている実力を引き出していたという話。

こんなの漫画でしょ。と思うかもしれませんが、実際に思い込むことによって成果が上がることがあるんですよ。

スポーツはイメージも大事だと言われていますからね。打てるイメージを持って打席に立つと実際に打てるようになる。逆に空振りするイメージを持って臨むと打てない。

イメージすると、脳がそのイメージを実現化しようとするそうです。実現するための行動をとれるような指令を出すようになるんです。だからイメージはより具体的にするのが成功の秘訣。潜在意識って本当にすごいですよね。イメージできることは実現できるという言葉もありましたよね。

高校球児のひたむきさが爽やか

まぁいろいろと語りましたが、この漫画の素敵なことろはとにかく勝ちたい!という高校生のひたむきな姿が良いのですよ。理屈抜きでね、本当に爽やかで良い。

私はこういう話を見るだけでもストレス発散になると感じています。なんかスッキリするよね。

ぜひみなさんも読んでみて欲しいです!

子どもの遊びは中断してしまうと余計気になっちゃう!ツァイガルニク効果とは?

育児ストレス悩み相談室の若狭春奈です。(プロフィールはこちら

子どもが遊んでいる最中に「ご飯にしよう」
と声をかけても「まだ遊ぶ~」と言うので
ご飯を食べてから続きを遊ぶ約束をしたんだけど

母:散らかってるから片付けちゃえ~
どうせご飯食べたら忘れてるでしょ♪

って思っていたのに食事後・・・

子:「あれ?おもちゃは?」

母:覚えてた―――!!(笑)

なんていうことはありませんか?(笑)

ピンポイントすぎて当てはまらないですかね?
でも、似たようなことがあると思います。

中断したら気になっちゃうツァイガルニク効果

人はやり遂げたことより中断したことの方が
より鮮明に覚えている。

これをツァイガルニク効果といいます。

夢中になって取り組んでいる最中は緊張感がありますが
やり遂げるとその緊張感は薄まってしまいます。

緊張している間のことの方がより記憶に残るのです。

身近なツァイガルニク効果

続きが気になるのもこの心理。
テレビドラマやアニメでCMが入る前って
「この先どうなるんだろう?」という途切れ方をします。
次週に続く時もそうです。

途中で終わってしまったことって続きが気になりますもんね。
私は名探偵コナンが好きなのですが
連載が長期に渡って中断した時は
もう続きが気になって気になって仕方ありませんでした!
連載が再開したら即買いに行きましたから(笑)

子どもの遊びも中断したら余計気になる

このように、中断してしまうとより気になる。
だから子どもの遊びを中断させてしまうと
満足感を味わえないうえに
ず~っと遊びが気になってしまいます。

お気に入りの遊びを何度も繰り返しするのは
全然悪いことじゃないですけどね。

遊びを中断してご飯とかお風呂とか
別の活動に入って
「まぁ今に忘れるだろう」なんて
大人都合で考えていると
結構な確率で裏切られます(笑)

ちゃんと覚えているんですよね。

子どもの記憶を侮ってはいけません。
一生懸命遊んでいるんですから。

だからと言って
いつまでも遊ばせておけない時もありますよね。
ご飯やお風呂や外出などなど・・・
時間で動かないといけないこともある。

続きをするっていっても
出しっぱなしじゃ邪魔だし・・・
でも片づけたら片付けたで
「続きやりたかったぁ~~~」って
ぐずっても大変だし・・・

これ、本当にジレンマですよね(´;ω;`)

私だったらズボラだから
「どうせまた散らかすなら出しっぱなしでいいや~」
ってなっちゃいそう・・・(笑)

あなたはどうですか??

 

ラベリング効果で子どもは大人の思った通りに育っている!?

育児ストレス悩み相談室の若狭春奈です。(プロフィールはこちら

ラベリング効果を知っていますか?
「あなたって優しい人よね」と言われると
言われた通り優しい人になる
ラベルを貼られたかのように行動するようになる。

血液型占いもラベリング効果

このラベリング効果はとても身近にあって
血液型による性格診断はまさにラベリング効果によるもの。
本当は血液型によって性格が異なるなんてことは
医学的には何の根拠もないそうで
こういうことを言うのは日本だけらしいです。

例えばA型の人は几帳面とかきれい好きとか言いますよね。
そういう話を聞くと
「あ、私はA型だから几帳面なんだ」と
潜在意識に刷り込まれていき
本当に几帳面な人になるんですよ。
几帳面な人の行動をとるようになるといいますか。

私もA型ですが確かに几帳面なところもあるけど
必ずしもそうじゃない、大雑把なところもある。
まぁ血液に性格を左右する成分はないってことでしょう(笑)

子育てのラベリング効果

このラベリング効果は子育てにも知らないうちに発揮されていて
「○○ちゃんはお姉ちゃんだからね」
と、言われると年下の子を面倒見たり
お姉ちゃんらしくしっかりしてくることもあります。

私も長女なので、妹が生まれてから
「春奈はお姉ちゃんだから」と言われ続けたことで
なんだか立派になれたような優越感の覚えがあります。
下の子が生まれると上の子は寂しくなる
という話もありますが、
「お姉ちゃんだから」と言われることが
必ずしもマイナスに働くとは限りません。

また、「あなたはいつも言うことを聞かない子ね」
なんて言い続けていると
「自分は言うことを聞かない子」
というラベルを貼ってしまうかもしれません。
そしていつも言うことを聞いてくれなくなる。
実は言うことを聞かない子は
大人がラベル貼りをしてしまっているのかもしれませんよね。

どうせラベルを貼るならプラスの言葉で貼りたい。
「いつも元気で楽しいね」とか。

自分自身へのラベリング効果

それに、このラベリング効果は自分自身へも働きます。
「私って何をやってもダメだな」と思っていると
本当は出来ることでも出来なくなってしまったり
「料理できないな」と思っていると
料理できなくなる ←私です(笑)

どうせなら前向きに貼ってしまいたいですよね。
料理はできないけど掃除は上手!!とか
初めての子育てこんなにできてすごい!!とか。

パートナーへのラベリング効果

また、パートナーにも上手にラベルを貼ってみるといい。
「あなたは本当に優しい」って言っていると
優しい人の行動をとるようになっていくし
「家事が上手」って言っていると
はりきって家事をするようになる。

そしてマイナスにも働きますからね。
「仕事ばかりで全然家事も育児もしてくれない」
と言い続けていると
「自分は家事も育児もしない人」と刷り込まれてしまいます。

「あなたは○○な人」
この言葉は相手にとても影響しますので
使うなら絶対前向きに使った方が良いですね。

ギャップ萌えでイメージアップ!?ゲインロス効果とは?

育児ストレス悩み相談室の若狭春奈です。(プロフィールはこちら

今日はゲインロス効果についてのお話です。
ゲインロス効果とはプラスとマイナスの変化が大きいほど
相手に強く印象を与えるという心理現象です。

簡単に言うとギャップです。
ギャップがあるほど与える印象が大きいです。

これはゲイン効果とロス効果の二つを合わせた言葉で
ゲイン効果とはプラスイメージ
ロス効果とはマイナスイメージに働くことを言います。

例えば

めっちゃ悪そうな風貌の男の人が
小さな子どもを笑顔であやしていたら・・・

え?こんな一面もあるんだ。
てか、むしろいい人じゃん?

と、イメージが「見た目悪そうだけど優しい人」
みたいにプラスに変化します。
これがゲイン効果。

反対にすごく大人しくて清楚な女性が
陰で職場の後輩をねちねちいじめていたら・・・

え?こんな人だと思わなかった。

と、イメージがマイナスに変化します。
これがロス効果です。

ゲインロス効果はイメージアップにもイメージダウンにも
働くことがあります。

恋愛のテクニックとしてよく紹介されていますが
成功するかはあなた次第(笑)

 

「ダメ」って禁止するほど逆効果に!?カリギュラ効果とは

https://youtu.be/ss2Fu9educQ
育児ストレス悩み相談室の若狭春奈です。(プロフィールはこちら

以前もブログに書いたことがありますが今日は
カリギュラ効果のお話です。

禁止されると破りたくなるカリギュラ効果

ダメって言われるとやりたくなる。
禁止されると破りたくなる。
人にはそういう心理が働きます。

子どもって本当に何回ダメって言ってもわからない!
そう思うことありませんか?

心理学的にいうとこれって当たり前のことなんですよね。
触っちゃダメって言えば言うほど触りたくなるし
入っちゃダメって言えば言うほど入りたくなる。

身近なカリギュラ効果

子どもだけじゃなくて大人でもあります。

ダイエット中「食べちゃダメ」と思うと
もう頭の中はこってりしたものでいっぱいに(笑)

中身が見えない袋とじは
破いて見たくて仕方ない(笑)

鶴の恩返しのおじいさんとおばあさんもそうですよ。
「部屋を覗かないでください」って言われたのに
覗いちゃったからサヨナラしなきゃいけなくなった。
子どもの頃はあのお話を聞くたびに
「なんでダメって言われたのに覗いちゃったの?」
と無邪気に思っていました(笑)

禁止しない方法はある?

じゃあ禁止する以外に何か良い方法はない?
って思いますよね。

できれば禁止の言葉を言わなくても
してはいけないことは”できないように”
大人が環境を整えるのがまずは先。

ストーブの周りに柵を作ったり
高いところに登れないようにしておいたり。
おやつは食べる分だけ用意して
残りは見えないようにしたり。

危険なことはその旨を伝えたり。
小さいうちはわからないかもしれない。
それでも繰り返し伝えることも大切ですよね。

禁止しちゃいけないからって
なんでもOKしていいかと言うと

そうではないのでそこは間違えないでね。

でも「ダメ」っていうワードが禁句だと思うと
それもつらいですよね。
今より減らすように心掛けるところから
初めてみてはどうでしょう。

心掛けているとそのうち習慣化されていきます。
それに、「ダメ」って言うほど逆効果だと思うと
別の言い方した方が良いよねって
自分自身で気づく時がありますよ。

 

あ、最後に

秋田県は少子高齢化率ワーストで
若者が県外流出してしまうことを食い止めようと
様々な試みがされていますが
「県外に出て行くな」と言われれば言われるほど
出て行きたくなるという心理が働きます。

なのでいつも逆効果なのになぁと思っています。

「いつでも出て行っていいし帰って来ていいよ」
ぐらい大きい心で送り出した方が
帰りたい場所になるような気がするけど・・・

 

思い込みで痛みが消えちゃう!?プラシーボ効果とは?

育児ストレス悩み相談室の若狭春奈です。(プロフィールはこちら

プラシーボ効果をご存知ですか?
これは有名だから聞いたことある人も多いと思います。
簡単に言うと「思い込みの効果」です。

ビタミン剤も薬のように効いちゃうプラシーボ効果

頭が痛いという人に
「これは頭痛に効く薬ですよ」と言って
ただのビタミン剤を飲ませてみると
「薬を飲んだから頭痛が治る!」と思い込んでいれば
本当に頭痛が治まってしまう。
まさに病は気から。といったところ。

このプラシーボ効果は
体験したことのある人も多いのではないでしょうか?
私はすごく単純なので食べすぎたときに胃薬を飲むと
飲んだだけでスッキリしてしまいますし、
除菌スプレーをしただけで
めっちゃきれいになった気がしてしまう(笑)

子育てのプラシーボ効果

子育てにはこのプラシーボ効果が働く場面がよくある。
私も実際に行ったことがありますが
「○○が痛い・・・」と訴える子どもがいたとします。
実はその訴えが甘えたい気持ちからきている場合
「じゃあお薬塗ろうね」と言って
手の甲などに保湿剤を少し塗ってあげると
元気になる・・・という場面。

ただ、本当にケガや病気がないかどうかは
きちんと視診してからじゃないとダメよ。

”手当て”という言葉は本当に字の通りで
手を当ててあげることで癒しの効果があるんですよ。
甘えたい、構って欲しい、自分だけを見て欲しい。
そんな気持ちに対して
「本当は痛くないくせに」なんて突き放さないで
気持ちを受け止めてあげることで元気になる。
ケガや病気がなくても痛いんです。その子にとっては。

この場合はプラシーボ効果が働いただけじゃなく
ちゃんと向き合ってくれたという満足感から
痛みが消えたとも言えますね。

プラシーボ効果が働くその他の場面

他にもプラシーボ効果が発揮される場面としては
ノンアルコール飲料も「アルコールが入ってる」
と思い込んで飲むことで
酔っぱらったようにご機嫌になる人もいます。

成分が同じ市販薬と病院の処方箋では
病院の処方箋の方が良く効くような気がしてしまいます。
実際病院で処方される整腸剤は
市販の乳酸菌飲料と同じだと病院で言われたことがあります。

思い込みの効果はできればプラスに働かせて
自信につなげていけるようになるといいですね。

 

子育てによくあるダブルバインドという危険なコミュニケーション。子どもを混乱させないためにできることとは?

育児ストレス悩み相談室の若狭春奈です。(プロフィールはこちら)

みなさんはダブルバインドと言う言葉をご存知でしょうか?
日本語で言うと二重拘束という意味です。
二つの矛盾したメッセージを受け取った人が
その矛盾点を指摘できずにどちらも実行しようと
がんじがらめになってしまう状態のことです。

はい、ちょっと何言ってるかわかんないですよね(笑)

子育てによくあるダブルバインド

例えばあなたは小学生です。
あなたのお母さんはあなたに
「ちゃんと勉強しなさい」と言います。
そうですね、勉強はしなければなりません。納得。
さらに「子どもなんだから外でたくさん遊びなさい」とも言います。
そうですね、子どもらしくハツラツと遊んだ方がいい。納得。

でも”勉強すること”と”外で遊ぶこと”は同時にはできない。
結局どっちが大事なの?
どっちもやらなきゃいけないの?どうしたらいいの?
こうなってしまうと身動きが取れません。
しかも自由な選択も出来ません。

これがダブルバインドです。

でもこれ、あるあるだとは思いませんか?
私も子どもの頃母に言われましたよ、両方とも。
私は家の中でお絵描きするのが好きでしたから。
なので両方とも無視しました(笑)

無視ができれば特に問題はないですが
こういう拘束は子どもの思考を停止させてしまいます。
ダブルバインドは受けたほうが
ストレスを感じるコミュニケーション。
実は子育ての場面以外でもあり得ることです。

日常によくあるダブルバインド

職場の上司から
「指示待ちしないで自分で動け」と言われたかと思うと
「なんで相談してから動かないんだ!」と叱られたり

「正直に話せ」と言われて正直に話したら
「なんでそんなこと言うんだ」と責められたり。

あと、晩御飯は何がいいか聞いたら
「なんでもいい」と言うから準備したのに
「他のがいい」と言われたり。

結構日常にあることなんですよ。
私も経験あります。すごいストレスですよね!!
パワハラの場面なんかにもよくある。

営業テク、恋愛テクとして使われるダブルバインド

相手を思考停止に追いやって逃げられなくする。
厄介なコミュニケーションです。
この厄介なコミュニケーションは営業や恋愛テク
としてもよく紹介されています。

「美味しいお店を見つけたから一緒に行かない?
〇日と〇日どっちがいい?」

みたいな誘い文句。
「〇日と〇日」と選ばせているように見えて
肝心な「デートに行くor行かない」の選択をさせません。
こう誘うことによって断られにくくする
という恋愛テクニックです。

デートに行く前提で話を進め、
相手に逃げ道を与えないコミュニケーションです。

でも忘れないでください。
ダブルバインドは相手にストレスを与えるコミュニケーション。
思考停止に追い込まれた相手がデートに来てくれたとしても
その先に進める保証はありません。

たぶんそれで上手くいくカップルなら
テクニックなんか使わなくても上手くいってると思う。

小手先のテクニックで人の心を操ることなんかできない。
人間関係はそんなに甘いものじゃありません。
というのが私の考えです。

子育ての場面でダブルバインドにならないために

話逸れちゃいましたね。
子育てにおいてダブルバインドにならないためには
一貫性が大事です。
一貫性がないと子どもは混乱してしまいます。

昨日言ってたことと今日言ってることが違う。
これは混乱します。

パパとママで言ってることが違う。
これも混乱します。

学校や園で言われることと家庭とで違う。
これも混乱します。

一貫性を持つためにはまずパパとママが
自分自身の軸を持つことかな。
スタートはそこからのような気がします。