massage
子どもの頃から神経質で敏感気質であり、感受性が豊かなことで生きづらさを感じていました。自律神経失調症になり精神科にてカウンセリングを受けていたこともありましたが、中学校で演劇部に入り、人前で表現することの楽しさを知ってから感受性が豊かな自分を徐々に受け止めていけるようになりました。
劇団員や会社員、保育士など様々な仕事を経てカウンセラーとなり、様々な悩みを聞いてきました。
多くの悩みが人間関係によるものです。コミュニケーションが上手くいかないことにより気持ちにずれが生じ、そのことがモヤモヤとひっかかってさらに人間関係を複雑に難しくしていることはよくあります。
カウンセリングではコミュニケーションの悩みを伺いながら、どのような人間関係を築いていきたいのかを一緒に考えていくことができます。
また、ご希望に沿ってコミュニケーションのレッスンを行うことも可能です。
その第一歩はご相談いただくことからです。あなたからのご相談をお待ちしております。
若狭 春奈(わかさ はるな)

2007年 聖園学園短期大学 保育科卒業
🌸メンタル心理カウンセラー
🌸ボイスマルシェ専門カウンセラー
(2017年新人賞、妊娠・子育てテーマMVP受賞)
🌸モチベーション&コミュニケーションスクール講師
🌸保育士
得意なカウンセリング法
来談者中心療法を軸としたアドバイスなど指示的な言葉を用いずに、 クライエント様が自ら問題解決をしていけるよう導いていく手法です。
舞台でいうところの主役がクライエント様。カウンセラーが裏方であるという認識でいます。ですが、どんな舞台も裏方のサポート一つで大きく変わるということを知っているからこそ、責任感を強く持ってカウンセリングをしています。
私の目指す理想のカウンセリングは、非指示的に役者(クライエント様)の持つポテンシャルを最大限に引き出す演出家(カウンセラー)としてかかわり続けることです。わかりやすいようでわかりにくい表現ですみません・・・(笑)
《MVP受賞》
カウンセリングサイト「ボイスマルシェ」の専門カウンセラーに登録しています。2017年度ボイスマルシェ新人賞と妊娠・子育てテーマMVPをW受賞いたしました!
《イベント会場でのカウンセリング》
イベント会場にて特別価格にてお試しカウンセリングを実施。不定期で参加していますが、「まさかこんなところでスッキリできると思わなかった!」と好評を頂いております(^▽^)
《コミュニケーションセミナー開催》
モチベーション&コミュニケーションの専属講師として月2回ほどセミナーの開催をしております。
https://www.motivation-communication.com/b_tension/0704/
《メディア監修》
キンカン様が運営する血流改善でママを応援するサイト「LULUMAMA」掲載記事の監修をしました。
http://lulumama.jp/lifestyle-stress
経歴
- 子どもの頃はちょーインドア派。絵を描くのが何よりも好きでスポーツは大の苦手。
- 中学生時代 ストレス性胃炎と自律神経失調症になり、精神科に通院してカウンセリングを受ける。演劇と出会い、人前で表現することを楽しむうちに「ま、いっか」と思えるようになる。学級委員や生徒会など人前に立つことがもはや日常になっていた。
- 高校卒業後 子ども向けの劇団に入るため秋田から上京。
- 19歳 念願の役者の道に進むも、貧乏に耐えられず即挫折。このとき、子ども向けの芝居をやるのなら子どものことを学ばねば!と思い始める。
- 20歳 帰郷し、仕事をしながら受験勉強をして短大合格。
- 23歳 短大卒業後公立保育園の保育士になる。
- 27歳 東日本大震災を経験する。
- 28歳 震災以降、心の復興の一環としてエンターテイメントの重要性を広めたいと思うようになる。秋田の芸能プロダクションに加入し、スタッフとして勤務。再び芸能の仕事と関わるようになる。グッズショップの店長に就任する。
- 32歳 保育士としての経験を活かしパパ・ママを支えるカウンセラーとして活動を始める。
- 35歳 自分の持っているものは全部売る!のマインドでベビーシッターも開始。主に秋田市内で活動中。
- 36歳 カウンセリングを続けるうち、悩みの根源には人間関係があり、コミュニケーションが上手くいかないことによってこじれていることに気づき、コミュニケーションのレッスンを開始する。
さらに詳しい経歴は「春奈’s STORY」にて公開中です。
趣味・特技
- スポーツ観戦:野球やサッカーが好き。秋田のサッカーチームのボランティアスタッフをしていました。今は後援会に入っています!
- 観劇:自分自身も演劇をやっていたため、観るのも大好き。というか、今はもっぱら観る側。特にミュージカルが好きで、お気に入りは劇団四季の「オペラ座の怪人」
- 手芸:アクセサリー作りや編み物は子どもの頃からのライフワーク。いつも作って自己満足。身につけないからもったいない。(笑)
- 読書:自己啓発本やビジネス書中心。心理学の分野では河合隼雄先生の著書。事例を交えているのでわかりやすいです。
- 神社巡り:30歳を過ぎてから神社に魅力を感じ始めて、散歩がてらよく行きます。心が洗われるかんじと、パワーをもらえるかんじが好きです。癒されたいときには神社に行くのがおススメ!!最近はお寺も好き。