交通事故で斜視になり、嫌がらせされると思いきやコミュ力で乗り越えた話

「どうして目ずれてるの?」

私が6歳の頃よくまわりの子たちから言われた言葉です。

https://youtu.be/dh9QTBCyj7I

私は6歳(幼稚園年長)の頃交通事故に遭い、片目が斜視になりました。事故の衝撃で眼球がずれてしまったんだそうです。

事故当時、私は意識不明だったので事故の状況などはあとから親に聞きました。というか、当初は足の骨折と脳挫傷の方が大変な状況だったので、目の方は私も全然気にしていませんでした。

幸い障害が残らず、骨折も良くなり、退院できるようになったものの、まだ完治したとは言えなかったみたいで、片足を引きずって歩いていたそうです。私的には普通に歩いているつもりでしたが。

ただ、斜視は手術をするしか治す方法がないとのことで、その治療は後回しになっていました。確か親からは「小学生になったら手術する」と聞かされていたような気がします。

大好きなお友達との別れ・・・ゼロからの人間関係構築

退院後少ししてから大好きな幼稚園にも行けるようになりました。ところが、そのあとすぐに引っ越すことが決まっていて、新しい幼稚園に転園することになってしまいました。

根が明るかったので「新しいお友達できるかな~♪」くらいにしか思っていなかったのですが、私の両親は私の目のことで他の子からからかわれたり、嫌がらせをされることを心配していたみたいです。

いや、だったら中途半端な時期に引っ越しなんかするなよって話ですが(笑)

私が転園したのが年長の秋。子どもとは言えども集団生活をしていれば、”友達”という概念ができ、信頼関係を築いて仲が深まっている時期です。

そんな時期に環境が変わり、すでに出来上がっている人間関係のなかにたった一人で入っていき、ゼロから関係を作らなければいけない。これはかなりハードルが高く、負担も大きい。

それに加えて斜視というハンデ(?)があったわけです。

自己開示することで友達ができた

たぶんあの時期をそれなりに乗り越えたのは私があの時できる限りのコミュ力を発揮したからだろうと思うのです。

「目のことで何か言われるかもしれない。からかわれるかもしれない。嫌な思いをするかもしれない」

そのことは6歳ながら私もイメージできていました。全然知らない人の中に入っていくんだ。そこでこの壁をどう超えていくか。

これはもう包み隠さずどうしてこうなったのかを、私が知る限り話すしかないだろう。

そう思ったのです。ナイス6歳の私!(笑)

新しい幼稚園でも、その後進学した小学校でも初対面ではかなりの確率で「目どうしてずれてるの?」と聞かれました。

これは嫌がらせとかそういうのではなく、単純な疑問だと思います。だって事実ずれてるし。私が逆の立場だったら、同じようにどうして?って疑問に思うだろうなと思いましたし。

だから私は聞かれるたびに「交通事故でね、車がバーンってぶつかってね、ドーンってなって目がずれちゃったんだって」みたいなことを説明していました。

そういう話をすると「えー!?」って食いつきますよね(笑)「なんでなんで?」「痛かった?」みたいになるわけ。私は意識不明でそのときのことがわからなかったので、「気絶しちゃったからわかんない。痛くはなかったよ。今も痛くはないよ」と話していました。

さらっと全部話していました。心理学でいう自己開示ですね。

自分のことを積極的に話すことで、相手と仲良くなるテクニック。まぁこの時の私は当然テクニックのつもりで話してませんけど(笑)

欠点さらして結果オーライ

ただ、堂々と話すことで初対面の人とあっという間に仲良くなれたし、理由がわかれば誰も目のことで嫌がらせなんかしません。両親は心配していたみたいですが、私は斜視のことが壁になることはありませんでした。

いや、むしろ話のきっかけになって友達作りに役立ったのかも。

あのとき、私が「みんな私のことを変な目で見てる」「嫌なこと言ってくる」「からかってる」と思って心を閉ざしていたら、そのとおりになってしまっていたかもしれない。

根が明るいというか、単純バカだったので「話せばわかってもらえる」「みんなお友達」と思って接していたので、それが良かったんじゃないかと思います。

ちなみに斜視は遠視用の眼鏡をかけて治りました。当時は手術以外に治療法がないと言われていたみたいなのですが、結局手術なしで治ってまぁ結果オーライです。遠視だけ残ってますが日常生活に支障はありません。(今はもはや老眼のようなかんじですが)

コミュニケーションが自分を救うことになる

やっぱりコミュニケーションって大事だと思うのです。ただ、私も自分から積極的に初対面の人に話かけたりはあまりできません。緊張しますもん。

でも、自己開示をして自分のことをわかってもらえるように努力することは自分を救うことにつながると思います。何もしないよりはずっといい。

自分のことを知って、自分の良いところをしっかりPRすることができれば人間関係作りに役立つと思います。いや、それ以前に自分の欠点や弱点のような残念ポイントだってさらけ出したら仲良くなれるかもしれません。

少なくとも私はそうでした。

欠点なんかあってもいいの!自信もなくていいのです。大事なのは心を閉ざさないこと!自分が閉じたら周りも閉じてしまうのですから。

 

子育てによくあるダブルバインドという危険なコミュニケーション。子どもを混乱させないためにできることとは?

育児ストレス悩み相談室の若狭春奈です。(プロフィールはこちら)

みなさんはダブルバインドと言う言葉をご存知でしょうか?
日本語で言うと二重拘束という意味です。
二つの矛盾したメッセージを受け取った人が
その矛盾点を指摘できずにどちらも実行しようと
がんじがらめになってしまう状態のことです。

はい、ちょっと何言ってるかわかんないですよね(笑)

子育てによくあるダブルバインド

例えばあなたは小学生です。
あなたのお母さんはあなたに
「ちゃんと勉強しなさい」と言います。
そうですね、勉強はしなければなりません。納得。
さらに「子どもなんだから外でたくさん遊びなさい」とも言います。
そうですね、子どもらしくハツラツと遊んだ方がいい。納得。

でも”勉強すること”と”外で遊ぶこと”は同時にはできない。
結局どっちが大事なの?
どっちもやらなきゃいけないの?どうしたらいいの?
こうなってしまうと身動きが取れません。
しかも自由な選択も出来ません。

これがダブルバインドです。

でもこれ、あるあるだとは思いませんか?
私も子どもの頃母に言われましたよ、両方とも。
私は家の中でお絵描きするのが好きでしたから。
なので両方とも無視しました(笑)

無視ができれば特に問題はないですが
こういう拘束は子どもの思考を停止させてしまいます。
ダブルバインドは受けたほうが
ストレスを感じるコミュニケーション。
実は子育ての場面以外でもあり得ることです。

日常によくあるダブルバインド

職場の上司から
「指示待ちしないで自分で動け」と言われたかと思うと
「なんで相談してから動かないんだ!」と叱られたり

「正直に話せ」と言われて正直に話したら
「なんでそんなこと言うんだ」と責められたり。

あと、晩御飯は何がいいか聞いたら
「なんでもいい」と言うから準備したのに
「他のがいい」と言われたり。

結構日常にあることなんですよ。
私も経験あります。すごいストレスですよね!!
パワハラの場面なんかにもよくある。

営業テク、恋愛テクとして使われるダブルバインド

相手を思考停止に追いやって逃げられなくする。
厄介なコミュニケーションです。
この厄介なコミュニケーションは営業や恋愛テク
としてもよく紹介されています。

「美味しいお店を見つけたから一緒に行かない?
〇日と〇日どっちがいい?」

みたいな誘い文句。
「〇日と〇日」と選ばせているように見えて
肝心な「デートに行くor行かない」の選択をさせません。
こう誘うことによって断られにくくする
という恋愛テクニックです。

デートに行く前提で話を進め、
相手に逃げ道を与えないコミュニケーションです。

でも忘れないでください。
ダブルバインドは相手にストレスを与えるコミュニケーション。
思考停止に追い込まれた相手がデートに来てくれたとしても
その先に進める保証はありません。

たぶんそれで上手くいくカップルなら
テクニックなんか使わなくても上手くいってると思う。

小手先のテクニックで人の心を操ることなんかできない。
人間関係はそんなに甘いものじゃありません。
というのが私の考えです。

子育ての場面でダブルバインドにならないために

話逸れちゃいましたね。
子育てにおいてダブルバインドにならないためには
一貫性が大事です。
一貫性がないと子どもは混乱してしまいます。

昨日言ってたことと今日言ってることが違う。
これは混乱します。

パパとママで言ってることが違う。
これも混乱します。

学校や園で言われることと家庭とで違う。
これも混乱します。

一貫性を持つためにはまずパパとママが
自分自身の軸を持つことかな。
スタートはそこからのような気がします。

春奈’s STORY⑦ 好きなことを仕事にする難しさ~成功と失敗・・・時々ハッピー

カウンセラー若狭ができあがるまでを楽しいストーリーでご覧いただける記事第7話です。

10年越しの夢を叶えて念願のセブンイレブンで働きながら芸能の仕事にも関わり

とにかく充実の日々。

そんなある日、事件は起きました。

24時間営業のコンビニで割と中核のシフトをこなしていた私は

朝6時から日中を除く深夜勤務まで不規則な生活をしていました。

おかげさまで体が限界を迎えてしまいます。

この、体が限界を迎えるまで無理をする自分、なんとかしたいです(笑)

大好きなセブンを辞めるのは本当に心苦しく切なくつらいものでした。

それと同時に、芸能プロダクションのほうから店舗を出すことになったから

店長を任せたいとのオファーをいただくことに!!!

地元秋田で活動するタレントやアーティストのグッズやチケット販売をするお店。

秋田には初の芸能のアンテナショップです!!

ジャニーズショップみたいなイメージ???

次から次へとめまぐるしい私の人生はここからさらに拍車をかけて変化していきます!

雇われとはいえども店長という責任ある立場。

在庫の管理から売上金の管理までしっかり行わないといけません!!

でも、今までの経験のすべてを活かすことができます。

在庫や売り上げ管理は販売職の経験が役に立ちます。

ストアオペレーションももちろん今までの経験から培われたもの。

秋田県の芸能事情なんかも中学のときから演劇をしていたからこそのつながりもあります。

自分の得意なものをすべて発揮できる仕事と言えるんです。

お店では販売の他、イベント的にライブをしたこともありました。

ですが、これまた思うように経営が上手くいかず、手元の残金が1万円に・・・

このままでは身が持たないというギリギリのところまで粘って遂に出勤できなくなってしまいました。

またしてもギリギリまで無理をする(笑)

好きなことを続けていく難しさを何度も何度も味わいました。

でも、それでも好きなことをやめたくないという思い。

そして何より、一番の目的である”子どもたちの心の育成に関わるエンターテイメント”

これを確立させたい!!

芸能の仕事を退いてから様々なことを考え始めます。

いよいよ目的に向かって動き出す時なんじゃないかって。

表現と教育の関連性

ちょうど福島で”表現指導者養成講座”があることを知ります。

福島といえば東日本大震災の被災地です。

福島県いわき市で心の復興をテーマとした施設があり、

そこに玉川大学の太宰久夫先生を講師に迎えて表現教育について学ぶというもの。

これは受けないわけにはいかない!!!

表現教育っていうのは単なる演劇の練習ではなく

演劇のトレーニング方法を活用してコミュニケーション能力などを育てていく。

最近の学校教育では、コミュニケーション能力を高めるための学習

というものがわざわざ設けられているんです。

具体的には、ゲームやリクリエーションなのですが、そこに表現の要素を取り入れていきます。

それだけ、日々の生活の中でコミュニケーション能力を育てていくのが難しいという現実。

でも、私も子でもの情操教育に演劇が有効なことは間違いないって信じていたし

自分自身の表現についてももう一度見つめなおしたい。

そういう思いで参加しました。

参加してみて、やはり演劇のトレーニングが教育として大切だということを実感!!

でもそれと同時に

「今の教育者で表現教育ができる人はどれくらいいるのだろう?」

と思い始めるんです。

私が小学生から短大までの学校生活の中で

”表現”という分野において素晴らしい教育を受けた!!という経験がないんですよね。

保育士になってからの研修で「秋田の教育は素晴らしい」

なんていう話は聞いたことがありましたが、どこがどのように素晴らしいのかわからず。

秋田は子どもの学力ナンバーワンではありますが、表現に関してはまだまだ。

ここからカウンセラー若狭が一気に加速し始めます!!!!!!