育児ストレスカウンセラーの若狭春奈です。
先日書いて反響のあった
「旦那さんが育児に協力してくれない問題」
今日は続編的なおはなし。
旦那さんは育児に対してやる気がないわけじゃなく
女性のように本能的にできないだけですよ
って話は前回しました。
もちろん、中には積極的に育児に参加してくれるお父さんも
たくさんいます。
うちのパパもそうなってくれたらな~
そう思いますよね。
多いのは
旦那さんは会社で仕事をして家族を養うもの。
奥さんは子育てと家事をこなすのが仕事。
そういう固定観念に縛られているパターン。
これ、悪いわけじゃないですよね。
役割分担をしたほうが何事もスムーズです。
ただ、ちょっと子育てや家事を手伝ってほしい。
全部やってくれなんて言わないから
ほんのちょっと協力してほしい。
それを言わなくてもわかって欲しい。
っていうのが女性の願いなんですよ。
言わなくても見りゃわかるでしょ。
泣いてるでしょ。子どもが!!
大変なのがわかるでしょ!!!
ですが、悲しいかな。
男性には上手く伝わっていないんですよね。
男性というのは女性に比べて感情に鈍感です。
女性は”感情の生き物”というくらい敏感。
カウンセラーとか感情を取り扱う仕事には女性が多いです。
逆に男性は論理的に物事を考える人が多い。
経営者には男性が多いですね。
男性は
「言わなくても私の気持ちくらいわかってよ」
には弱いということなんです。
だから女性の感覚で
「これくらい言わなくてもわかるだろう」
と判断しないことです。
「わからないんだからできなくても仕方ないか♪」
っておおらかな気持ちで見れたら一番いいでしょうけどね。
女性と男性では考え方が違うってわかってるだけでも
イライラ解消のヒントになるんじゃないかな。
頭ではわかっていても上手くできない。
旦那さんにどうしてもイライラしてしまう(`ε´)
そういう方はぜひご相談ください。
一度吐き出してしまうことで気持ちを整理しましょう!
心のデトックスだと思うといいですよ(*^▽^*)
Follow Me !!