育児ストレスカウンセラーの若狭春奈です。(プロフィールはこちら)
子育てっていろんな困りごとや悩みがありますよね。しかもそれって本当に人それぞれで。子育てにおいて、すべての問題をカウンセラーが解決できるわけじゃないことは私もよくわかっています。
ベビーシッターとして直接子育てのお手伝いができる私でも、それでもすべての問題を解決できるわけじゃない。だけど世の中には本当にたくさんの子育て支援のサービスがあります!
ただ、それらの連携がうまくいっていないんじゃないかなぁって私は思うんです。必要なサービスが必要な人に行き届かない現実。これがとてもモヤモヤするの。
介護支援はケアマネさんがいる
例えばだけど、介護に関するサービスを受けたい!けどどんなサービスがあるのかよくわからない・・・っていうのが普通だと思うんですが、それらに対応してくれるのがケアマネージャーさんという存在です。
ケアマネさんは利用者一人ひとりに合ったケアプランを作成してくれて、デイサービスとかショートステイとかヘルパーさんとか何をどのくらい使うのかを計画してくれます。
で、それぞれのサービスの担当者同士が集まって担当者会議を開いて、同じ方向性を持って介護支援を進めていきます。
ケアマネさんは本当に頼りになる存在で、利用者一人に対して一人のケアマネさんがついてくれるから切れ目のない支援ができるというわけです。
子育てにも切れ目のない支援が必要
介護だけじゃなくて子育てだって、こういう切れ目のない支援が必要です。子育てにおいてもケアマネさんのように必要なサービスを選定してケアプランを作成したり、専門機関を紹介してくれる人が付いていてくれたらすごく安心じゃないですか。
前にも書いたけど、子育て支援のサービスって本当にたくさんあるんだけど、知っている人はたくさん情報を持っているのに、知らない人は全然知らないって言う情報格差が大きいと思うのね。
一人ひとりに必要な子育て支援のサービスを選定したり紹介したり、間に入ってくれる人がいてくれたらちゃんと行き渡るんじゃないのかなって思う。
子育てケアマネがいる浦安市
調べてみたら浦安市には子育てケアマネージャーさんがいて、保健師さんといっしょにケアプランの作成をしてくれるんだそうです。妊娠時と出産前後と子どもの一歳前後の計三回ケアプランの作成をしてくれるみたいです。
妊娠中の過ごし方や子育ての目標や受けられる市のサービスを一緒に考えてケアプランを作ってくれる。これってめっちゃ良いと思う。一歳以降も継続してくれると一番ありがたいけど・・・(´;ω;`)
いざとなったら頼れる人がいる。この安心感はとても大きいと思う。私が目指すところもそこなんですよね。何か困ったことがあったらまず頼れる人が一人いるだけで全然違うと思うんだわ。
保育園に入れない子はそのままでいいのか
保育園に入っていれば、例えば発達面で心配事があるというときに、専門機関を紹介したり、支援学校の先生が巡回に来て助言をいただけたり、そういう他の機関との連携もできます。
でも、保育園に入っていない子や入れない子はそういうサービスがあること自体を知らずに過ごす可能性だってある。
または通っている保育園が専門機関との連携をとっていなくて何もリファーしてくれないこともあるかもしれない。(ないと信じたいけど)
保育園が定員でいっぱいで、「あなたは入れません!」でシャットアウトするんじゃなくて、「こういうサービスもありますよ」ってファミサポなりシッターなり家事代行なり何かを紹介できたら保育園に入れなかった子たちも少しは救われるんじゃないかと思うしね。
子育てにはつなぎ役が必要だ!
だから子育て支援にはそれらを一括してつないでくれる人が必要だと感じる。そうじゃないと知らない人は残念でした。で終わっちゃうじゃん!それがすごくモヤモヤするんだよ私は!!
で、これを行ってくれる存在がネウボラとか子育て世代包括センターと呼ばれるもの。お住まいの地域のこれらの窓口が各機関との連携を行ってくれるのね。
ただね、どのくらい認知されているだろう?そもそもそこに行けば子育て支援のサービスについて教えてもらえるよってことをみんながわかっていたら、こんなに子育てについて悩むこともないんじゃないかとも思うし。
ケアマネさんの対応範囲は幅広いですからね。書類関係の手続きとかもしてくれる。出向いてくるのが難しかったら自宅まで来てくれる。本当にすごい。
というか、介護保険を使ってサービス利用するためにはケアプランが必要で、そのためにケアマネさんにお願いしなきゃいけないていうかんじで一連の流れになっているから、必然的にケアマネさんを頼るっていうのが当たり前になりつつあるからいいよね。
そしてサービス担当者会議も実施してくれる。何曜日と何曜日がデイサービスで何曜日と何曜日がヘルパーさん来て・・・ってみんなで把握できるから連携して支援ができるんですよ。子育てもそうあるべきだ。
カウンセリングでできることは限られているけど
私がカウンセラーとしてできることは限られてるし、ベビーシッターとしてできることも限られている。でも、私の気持ちとしては子育てに関わることを一緒にサポートしていきたい!って思ってるんですよ。本当、なんなら一緒に子育てしますよぐらいな勢いで。
だから困っていることがあったら「こんなこと聞いていいのかな?」ってためらわないでメッセージ送ってください。私にできる範囲で全然お調べしますし。秋田県以外の地域のことだってネットや情報網駆使して調べますし、「調べればわかるのかもしれないけどネットが苦手!」っていう方も遠慮なく相談してくださいね。
Follow Me !!